通信制大学院

税法修士論文|私が最終的に完成させた論文のあれこれ

2020年3月20日、大学院の学位記授与式当日に、下関郵便局で国税審議会へ作成した修士論文を提出しました(到着は週明けの3月23日)。

それから、8ヶ月程経ち免除決定通知が届いた後、2021年3月24日に晴れて税理士の資格を取得することができました。

 

1年が経過して、色々と振り返っているのですが(ブログ書くためとか・・・)、久しぶりに自分が作成した論文にさらった目を通してみました。

 

実際に完成した論文データ以外にも、先生からの指摘後の修正したものとのビフォー・アフターがわかるように、その都度ファイル名を変えてデータを保存しておりました。

 

なので、このとき、まだこれぐらいのページ数だったんだとか、論文構成はこの時点で4章から3章構成に変えたんだ、など、なんだか感慨深いものがあります。

機会があれば、論文の進捗を時系列で示す記事について書いてみたいと思います。

 

 

本日は、最終的に私が完成させた論文について、主にデータで表せる内容について記事にしたいと思います。

(おそらく論文本文の掲載は、大学の論文指導的にNGのような気がいたしますので、差し控えさせていただきます)。

 

テーマについて

私が決めたテーマは、譲渡所得についての内容です。

テーマそのままの記載は、前述のとおりですので、未実現のキャピタルゲイン、所得税と相続税の交錯、課税のタイミング、それについての問題点と解決策の検討といった感じですかね。

ちなみに、私の論文は立法論です。

一般的には、解釈論の方が良いとされ、書きやすいようです。
とはいえ、立法論がダメということではありません。
解釈しつくした結果、立法でしか解決できないのであれば、立法論でも問題ありません。

 

ちなみに、サブタイトルを付ける人、付けない人それぞれいますが、私は付けました。

ただ、公聴会後に記載する書類で、論文テーマを間違わないように書かないといけない書類があるのですが、あまり長すぎると結構大変です。緊張しますし。サブタイトルに付ける ”ー” などもきちんと書かないといけません。
タイトルは、シンプルにできるならシンプルがいいなと、このときは思いました。

 

論文構成(章立て)について

最終的には、3章構成になりました。

1章は5節、2章も5節、3章が2節という構成。。
3章が大事なんですけどね。
3章は濃縮させたということで。。

 

当初は4章構成でしたが、途中1章をばっさりカットすることになり、1章に書いていた内容を要約した形で、新1章に入れ込む修正をしました。

大きな修正は、その部分だけですが、細かい修正はいくつもありました。

 

 

ページ数

「おわりに」までの論文本文のページ数は48ページでした。

それに加えて、参考文献のページが5ページありました。

3章構成なので、1章あたりの平均ページ数は16ページですが、章ごとでページ数は異なっております。
「はじめに」に3ページと「おわりに」に2ページと、こちらにもページ数を割いておりますので。

 

ちなみに、文字数はWordの文字数を見たところ、全体で51,960文字、参考文献についてが3,600文字ほどあるようですので、本文(目次も含まれています)部分は約48,000文字ぐらいかと思われます。

 

参考文献数

最終的に、論文に掲載した参考文献の数は、こんな感じでした。

  1. 書籍 19
  2. 論文 50
  3. 判例 12
  4. 判例批評、その他 18

掲載したのがこれだけであって、当然ですが収集したものはもっと多いです。。

 

脚注の番号

脚注の番号は、110までの記載があります。

同じ文献を参照したりしています。

上記の参考文献について、全て引用・参照等しているわけではありません。

参考にはしたが引用等しなかった、という資料もございます。

 

まとめ

他にもご案内できるものがあるような気がしますが、本日はこの辺りにしたいと思います。

これから、修士論文を作成されるという方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

 

.

投資・節約・お金

資産運用における「リスク」とは

  リスクと聞くと、危ない、危険といったイメージを持たれるかもしれませんが、資産運用・投資において「リスク」とは、一般的に不確実性のことを指します。 不確実性も少しわかりにくいかもしれませんが、簡単に言うと「振れ幅」のことです。 「リスクが大きい」という言葉は、その振れ幅が大きいということですね。 なので、損失が大きいということだけを指すのではなく、利益を大きく得る可能性もあります。 その変動幅が大きいということです。   また、投資におけるリスクには様々種類があります。 具体的には、 ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の確認方法について

  以前の記事で、地域別最低賃金額と比較確認する賃金額について、その対象となる(ならない)賃金について確認しました。   本日は、対象となる賃金が地域別最低賃金額以上となっているか比較するための計算方法について確認してみたいと思います。   地域別最低賃金額は時間額で設定されているので、日給や月給の場合には時間額を計算して比較確認することになります。   最低賃金の確認方法 時間給の場合 時間給 ≧ 最低賃金額(時間額) 日給の場合 日給÷1日の所定労働時間 = 時 ...

ReadMore

投資・節約・お金 税金ほか

働きながら年金を受け取る場合の調整について

  働きながらでも年金を受給することができますが、給与と年金の合計額が一定額を超えると年金額が調整されます。   調整とは給与と年金の合計額によって、年金の一部または全部が支給されなくなることをいいます。   この仕組みは「在職老齢年金」と呼ばれ、支給停止の判断となる合計額のことを「支給停止調整額」といいます。   この「支給停止調整額」は毎年見直しが行われ、2024年4月からは50万円となっています。   調整後の年金支給月額の計算式 基本月額と総報酬月 ...

ReadMore

ライフ

車の所有権解除手続について

  車を自動車ローン等で購入した場合、ローンを完済した際に所有権留保の解除(以下、所有権解除)という手続が必要です。   ローンで購入した場合、その車の所有者はクレジット会社等になっており、完済したからといって、名義が自動的に変更になるわけではありません。   手続することは法律で定められているようですが、すぐ行わないからといって何か不都合があるわけではないですし、そもそも手続が必要なことを把握してなければ、手続せずにそのままということもあると思います(私もしばらく放置してい ...

ReadMore

医療機関等

マイナ保険証の更なる利用促進の取組について

  2024年5月から7月にかけて、マイナ保険証の利用促進を目的に「集中取組月間」としての取り組みなど、政府主導で実施されています。 8月末に厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会において、7月の利用状況報告等が行われました。 利用件数など、取組前の4月と比較して一定の成果が示されています。   さらに、今後の取組についても議論され、次のような取組が提示されています。 マイナ保険証の利用実績が低い医療機関・薬局に対する個別アプローチ マイナ保険証を基本とする仕組みへの円滑な移行を見据え ...

ReadMore

ライフ

バイクの1年半点検に行ってきました

  先日、バイクの半年点検(1年半点検)に行ってきました。   1年毎の法定点検と違い、半年の点検はプラザ安心点検という名称で、点検項目が少ない?のか短い時間で終わります(前回の点検(1年点検)のときは数時間かかったような。。)。 今回の点検は1時間弱で終了しました。 特に問題もありませんでした。 よかったです。   走行距離は依然として少なめですが、走行距離が少ないから問題ないということではありませんね。 時間の経過による劣化等もあります。 バイクに限らずではありますが、使 ...

ReadMore

ライフ

順番、大事。

  順番が大事なことがあります。   手順通り進めることが大事だったり、そうすることが効率的とか、そうしないとうまくいかないこともあります。   それ以前に「順番を守る」ことが大事なことも。   子どものころから教えられていることかもしれませんね。   子どもであれば順番を待つということが理解できず、自分の気持ちだけでおし進めることもあるでしょうが、残念ながら大人になってもできない人もいます。   最近ありえない感じの順番飛ばしを受けました(修行 ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の計算で対象となる賃金

  地域別最低賃金額改定の時期です。 今年度は目安額として50円の引上げが政府から示されており、全国加重平均では前年度に引き続き過去最大の上げ幅となります。 最低賃金を下回っていないか確認が必要です。   まず、対象となる賃金について確認してみましょう。 地域別最低賃金額と比較確認する賃金額は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。   対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-通信制大学院