税理士試験

税理士試験受験生時代の勉強スケジュール

私は税理士事務所で働きながら、受験生時期を過ごしました。

受験生時代、勉強をどのようなスケジュールで実施していたか記事にしたいと思います。

消さずに残している5、6年前に書いたホワイトボード、 と娘にもらったペン立て

 

 

 

基本スタイル

基本、朝型の勉強スタイルでした。

3時から3時半の間に起床するようにし、6時まで勉強する、これで2時間半強の勉強時間を確保することができます。

夜ではなく朝型にしたのは、当時お客様の訪問が夜になることが多く、尚且、終わり時間がまちまちだったことから、確実に勉強時間を確保できる朝の時間帯を選びました。

朝の勉強時間は、机にバシッと座ってできたほうがよい計算問題をすることが多かったです。

 

基本の勉強時間としては、次のように考えておりました。

計算

3時半~6時

仕事が早く終わったときは、夜も最低30分(これはおまけ程度に考えていました)

理論

7時20分~8時、

12時10分~12時50分、

帰宅時40分前後

 

理論暗記について

理論については、主に移動時間と昼休みの時間を使って勉強していました。

 

私の場合、書いて覚えるという作業は一切しませんでした(できなかっただけですが)。

 

書いて覚えるということをしなったので、問題演習の際に、漢字が出てこないからまずいなとも思いましたが、書くのは大変だと感じていたので、Wordにタイピングすることで代替していました。

書いたほうが当然いいとは思いますが、自分でタイピングしたものを見るだけでも一定の効果があったように感じます。

 

最初の方にWordでタイピングしたものを、Excelにコピペ等編集して、検索できるようにもしていました。

固定資産税の理論では、都道府県知事は・・・とか、総務大臣は・・・で始まる理論を検索することで、一つのテーマだけでなく、関連する理論を横につなげて覚えることができて便利でした。

 

まとめ

基本的には、上記のスタイルを維持するように考えておりました。

仕事の状況によっては、これを守れないときも当然ありますので、ある程度臨機応変に。

 

運もあるかと思いますが、このスケジュールで27年・28年・29年と、一科目ずつ合格することができました。
(29年は簿記論なのでスケジュールは多少違います)

日々の勉強時間は多く取れていませんでしたが、それよりも、「継続する」ということが大事なのかもしれませんね。

 

早起きの一番の効果は、夜すぐ眠くなることです。

自然と早起きスパイラル。

合う合わないもありますので、朝型があうなと思われる方の参考になれば幸いです。


 

税理士 税金

eLTAX(PCdesk) 提出先等の追加方法

  独立当時、eLTAXでよく躓いておりました。 提出先や手続きの追加をしておらずエラーになることがしばしば。。   ただ、今でも期間が空いてしまうと、ストレートに追加できないこともあります。 私が正しく理解できていないだけだと思いますが、ボタンをクリックする回数がなんだか多くてですね。。   自分自身の備忘のため、今一度確認してみます。   まず、「提出先・手続き変更」から。     右下の「追加」を選択します。     例 ...

ReadMore

税理士 税金

eLTAXの宛名設定について

  オンラインでe-Tax(国税)の届出をする場合は、宛名を入力するところがあったと思いますが、eLTAX(地方税)の場合には入力欄がありません(と思います)。   宛名がなくても特段問題ない人も多いと思いますが、法人と個人、または法人が複数、あるいは税理士が代理行為を行う場合、同じメールアドレスを利用していると、どこ宛の通知メールかわからないこともあります。   どの利用者IDの通知メールかを特定するためには、やはり宛名があったほうがいいですね。   届出時点では ...

ReadMore

ブログ

ブログが自分用のマニュアルにもなっている

  ブログに書く内容については、あまり絞らずに自由に書いております(そうしないと、ネタが枯渇してしまうという事情もありますが。。)。   なので、こんなこと誰でも知ってるとか、今さらこれ書いてもね、などと考えないようにしております。   自分がやったこと、調べた内容について書くことも多いです。   その場合、1つずつ確認(記録)しながら実施することになるので、ブログの記事にしたという記憶は残ります。   できれば、1回やってみて、そのこと自体を覚えることが ...

ReadMore

長崎

ながさき市 お出かけ公園ナビ|長崎市

  長崎市のホームページに「ながさき市 お出かけ公園ナビ」というページがあります。 「家族でお出かけしたくなるような公園をわかりやすく掲載」しているようです。   長崎市のホームページは時折チェックしておりますが、これまで気づいておりませんでした。。   気になる公園を「タグ」「地図」「キーワード」から検索することができます。 加えて、イベント情報や公園のドローン映像も掲載されているので、色々楽しめそうです。     下の娘は公園(主にブランコと滑り台があ ...

ReadMore

ライフ

iPhoneアプリの整理について

知らず知らずアプリが増えてしまいます。 一時期、必要最小限のアプリのみにしてすっきりしたいと考え、整理したりもしました。   フォルダは作らないようにして、1画面におさまる数のみにしようと試みたこともあります。   ですが、日常生活においてもアプリのダウンロードを求められるシーンもあるので、結局フォルダを作って格納して整理すると、だんだん増えていることに気付きます。   使っていないアプリは削除すればいいのでしょうが、昔使っていて削除するのをためらうものもあるかもしれません。 ...

ReadMore

ライフ 長崎

「長崎市公共施設案内・予約システム」で予約した施設を利用してきました

先日予約した施設を利用してきました。 最寄りの長崎東公園 コミュニティ体育館です。 娘と娘の友だち&その親たちでバスケットをしてきました。     予約当日は、受付で最終的な利用人数(大人・子供の内訳も)を伝えます。 予約時に利用人数を入力して申し込みを行うのですが、その人数はあくまで予定人数ということで大丈夫です。 人数で料金が変わるわけではないので、問題ないのでしょう。   利用登録時にいただいたマニュアルには、利用登録のカードを提示するように書いていたような気がしますが ...

ReadMore

ライフ

なんだかんだで続いているDuolingo

  以前記事にもしましたが、Duolingoを毎日やっています(ちょっとずつですが、、)。 今日で連続記録が340日、もう少しで1年連続となります。   この記事でも書いておりますが、人によっては継続しやすい仕組みがあるのだと思います。 当時ときどきやっていた妻は、いつしかぱったりとしなくなっておりましたが、またリスタートしています。   なんだかんだで、2ヵ月強毎日継続しているようですね。 日々、頑張っておられます。   私と妻がしているのをみて、上の娘もまたし始 ...

ReadMore

税金

譲渡所得と消費税等の取り扱い

譲渡所得とは、資産の譲渡(売却等)による所得をいいます。   個人が不動産(土地・建物等)を売却すると、譲渡所得の対象となります。 その不動産が居住用の不動産でも、家賃収入がある事業用(賃貸)不動産であっても、所得税(住民税)については課税対象となりますが、消費税については、課税される場合と課税されない場合があるので注意が必要です。   消費税が課税されないのは、消費税の課税事業者が生活用の資産を譲渡したときや、免税事業者や事業者でない人が資産を譲渡した場合です。   これに ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、43歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-税理士試験